大劇場公演が実現、花組トップスター柚香光主演『はいからさんが通る』が半端ない!

はいからさんが通る 柚香光 華優希

宝塚のニュースを検索していると、本日未明に原作者の大和和紀さんが今春上演予定の『はいからさんが通る』についてコメントしました!

原作者もとても再演を喜んでいるとのことです!

当記事は他のどのサイトよりも内容重視で、ステキな情報をお届けします!

『はいからさんが通る』原作者の大和和紀も絶賛、再演に乞うご期待

原作者の大和和紀さんの『はいからさんが通る』再演についてのコメントを見ていきましょう!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Madoka Yukawa(@madoyuka)がシェアした投稿

スポンサーリンク

宝塚の“原作へのリスペクトが半端ない”舞台、脚本家に注目

「大劇場公演が実現して本当に嬉しいです。初演当時、柚香さんはトップではなかったので、まさか再演があるとは思いませんでした。これまで『はいからさんが通る』は、アニメや映画、ドラマになりましたが、その中でも一番いい出来です。とにかく脚本がすごい。短い上演時間の中で、物語の全編にわたってエピソードを入れるのは無理だろうと、最初はあまり期待していませんでしたが、よくぞここまで! というくらいすばらしい舞台を作り上げてくれました。

出典はこちら

宝塚の公演時間は、およそ2時間半、その中に挨拶あり、ダンスあり、芝居ありと舞台はとにかく『休む暇もないくらい豪華すぎ』ですよね!

本当に2時間半で収まりきれるのか?といつも脚本家さんの実力には驚かされるファンも多いのではないでしょうか?

おさる子
隠れた出演者こそ、この脚本家さんだね!
くりげちゃん
この脚本家だから絶対観たいっていうファンも多いらしいわよ!
STA(S太)
『最初はあまり期待していませんでしたが、、、』ってコメント、辛辣だけどすごく説得力があるね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

kiara(@kiara_t_mm)がシェアした投稿

スポンサーリンク

宝塚の“原作へのリスペクトが半端ない”舞台『はいからさんが通る』

『宝塚の“原作へのリスペクトが半端ない”舞台』とも言われていて、小柳奈穂子先生の仕事ぶりにもコメントがありました。

「ポスターの背景は脚本の小柳奈穂子先生が、自分で漫画の中の名場面をコピーして、はさみでチョキチョキと切って、それを並べてラフを作ったと聞いて驚きました。宝塚のポスタービジュアルの中でも画期的なのではないでしょうか。

初演は30人程度でしたが、今回は80人出演するので舞台は豪華。伊集院家もにぎやかになりますし、シベリアのコサック兵も増えます(笑)。花組のみなさんの、『前の作品が楽しかったから、また楽しくしようね』っていう雰囲気が伝わってくるようです」

出典はこちら

地道にポスターラフを仕上げるんですね!

もっと画期的にパソコンやCGを使っているものだと思っていましたが、意外にもシンプルなやり方ですね!

小柳先生が試行錯誤している描写がイメージできますね!

くりげちゃん
イメージを『かたち』にする作業ってとっても大変だけど、楽しそう!

 

この投稿をInstagramで見る

 

柚香光さま❤️ #はいからさんが通る #柚香光 #宝塚歌劇団 #花組

@ kyuri.2020がシェアした投稿 –

スポンサーリンク

原作者が描く『少女漫画』と『宝塚』の原点

1970年代は、少女漫画を取り巻く環境の変革期だったと言います。

「同年代の少女漫画家が次々と有名な作品を描き、全盛期を迎えた時代です。私は、自分が描きたい世界を追求するタイプの漫画家ではなく、それよりは自分の楽しいと思っていることをみんなに『よかった、面白かった』と言われることがいちばんうれしいタイプ。悩みながらそのことに初めて気が付いた頃に描いたのが『はいからさんが通る』でした。

出典はこちら

おさる子
自分が楽しいと思えることを追究するって、ステキなことよね!
くりげちゃん
1970年代の少女漫画って、たくさんあるわよね!くりげも知ってる、、、!

1970年代少女漫画

キャンディ・キャンディ(1975年)

エースをねらえ!(1973年)

あさきゆめみし(1979年)

ガラスの仮面(1976年)

ベルサイユのばら(1972年)

ポーの一族(1972年)

調べてみれば、とても有名なマンガばかりですね!

中でも『ベルサイユのばら』や、『ポーの一族』はとても有名ですね!


そして、さらにコメントは続きます!

漫画を描き始めた15歳のころは、忍者ものなどの少年漫画を描いていました。最初は『面白いね』って言ってくれた女子の友だちもだんだん反応が悪くなって、やっぱり少女漫画を描かないとダメだと悟った。そんなとき、たまたまテレビで宝塚の『シャングリラ』を観たんです。それがすごく面白かった。内容を全部記憶しておいて、漫画にしてノートに描いたものを友だちに見せたらとてもウケた。『続きは、続きは?』って(笑)。これが少女漫画を描いた初めての経験です。少女漫画を描くことをインスパイアしてくれたのが宝塚だから宝塚には恩があるんです

出典はこちら

原作者、大和和紀さんの『はいからさんが通る』と『宝塚』は切っても切れない関係が見えてきましたね!

おさる子
あの時、『シャングリラ』を見ていなかったら、『はいからさんが通る』も完成しなかったって言っていいんじゃない?
くりげちゃん
『シャングリラ』を見ていなかったら、今度の再演『はいからさんが通る』も観られないと思うとすごく実感が沸くね!大切に観よう!

スポンサーリンク

原作者のコメントで、花組再演『はいからさんが通る』が見えてくる??

最後に原作者の『大和和紀さん』と『宝塚』の共通点についてコメントがありました!

宝塚作品には女性が好きな要素がすべて込められています。私の作品も、『はいからさんが通る』の紅緒は美人でもなく、才能があるわけでもなく、モテない。そんなつまらない自分でも、なぜか愛してくれる人がいる、って女の子の理想じゃないですか。宝塚も女の子の夢をすべて詰めこんでいますよね。大正時代を舞台にした歴史ものですが、恋愛を軸にすれば、どんな時代設定でもファンは喜んでついてきてくれるんです

出典はこちら

1970年代の『はいからさんが通る』のような少女漫画が宝塚の舞台で観られるのは、その時代の恋愛物語を象徴しているんですね!!

純粋に恋するヒロインや、けなげにも美しき生きる女性の姿を映し出した、まさに日本女性の心や美の原点が1970年代の少女漫画にはあると思います!

くりげちゃん
日本人の繊細な心が、少女漫画には描かれているのね!
STA(S太)
宝塚作品には女性が好きな要素だけでなく、ちゃんとS太の心にも響いています!

 

はいからさんが通る 柚香光 華優希
この投稿をInstagramで見る

 

0628(@minamigram0628)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

@miri_yukichanがシェアした投稿

最後に、重要ポイントがありました!

 今回は、大劇場公演ということで、構成を少し変えています。たとえば、少尉のエピソードを増やして、彼の内面を掘り下げ、人間的に重みのある役になっています

出典はこちら

原作者からのコメントって、こんなにもワクワクさせてくれるものなんですね!

はいからさんが通る』の再演がとても待ち遠しくなるコメントで締めくくりです!

初演と比較した再演の見所をまとめました!

ご参考になれば、嬉しいです!

STA(S太)
以上、STA(S太)でした。 ご興味頂けましたら、サイトのブックマーク・ツイッターの登録をお待ちしています!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
アバター画像
S太
"昨日の自分を超える"をモットーに脱社畜系男子を目指している九州男児。 宝塚歌劇団、花組『青い薔薇の精』を観劇し、月組『アイアムフロムオーストラリア』、花組『ダンスオリンピア』を生観劇。 宝塚に魅せられ、多くの人にその魅力を伝えたくブログの執筆も始めました!
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.